2交代制と3交代制の違い

救急センターや病棟が併設されている大きな病院で働く看護師にとって、夜勤は避けては通れないものだろう。

夜勤を含む看護師の働き方としては、2パターン存在する。

1つ目に挙げられるのは、2交代制だ。

2交代制は、日勤と夜勤の2つの時間帯で分けた勤務体制のことを指す。

基本的に日勤が8時間、夜勤が16時間になることが多いが、近年では変則2交代制というものもある。

夜勤は長時間勤務になるため、途中2時間から3時間の仮眠の時間が確保されているのが特徴だ。

シフトが2パターンに限られているため、生活リズムを一定に保ちやすいメリットがある。

しかし、特に夜勤は勤務時間が長いことから身体への負担が大きい。

忙しい時は、仮眠休憩の確保が難しいのがデメリットになるだろう。

次に挙げられるのが、3交代制だ。

3交代制の場合、勤務時間は日勤と準夜勤、深夜勤の3つの時間帯に分割される。

準夜勤は16時から1時頃まで、深夜勤は0時頃から翌朝9時頃までと考えると良いだろう。

勤務時間内には1時間の休憩があり、実働時間が8時間になるようにシフトが組まれるのが基本だ。

1回の拘束時間が短いため、心身の負担が少ないのがメリットと言える。

一方で生活リズムが乱れやすく、総合的な通勤時間が増加するのがデメリットだ。

基本的に、どちらの場合でも夜勤明けに日勤に入ることはまずなく、休みになることが多い。

しかし、3交代制の深夜勤の場合には事情が異なる。

深夜勤が終わった当日に準夜勤に入ったり、準夜勤が続いたりするケースもよくあるので注意が必要だろう。